
今年もJA中野市さんと 秋の経堂きのこ祭り♩
今年もエノキの生産量日本一
長野県のJA中野市さんと
秋の経堂きのこ祭りを開催します。
美味しくて健康に良いきのこの祭り。
経堂の個人飲食店12店舗/
東京農大/コルティ経堂/odakyu OXなどコラボの輪が
じわじわ広がっています。
10月26日(月)〜11月3日(火)
詳しくは、こちらのチラシを。


各店が腕に寄りをかけたメニュー充実。
経堂西通りのラーメンまことやさん
キノコラーメン(高知の水田農園の生姜入り)

太田尻家さんの米とキノコのガレット

太田尻家さんの鶏とキノコの団子煮

太田尻家さんの茄子とキノコの揚げびたし

太田尻家さん意表をつく一品
ショウガ衣のキノコ天

らかん茶屋さん上州豚とキノコの生姜炒め
(高知の水田農園の生姜)

上州豚とキノコの卵とじも美味

やっぱり豆腐とキノコの揚げ出し
ランチでも人気メニューです

インド料理の名店ガラムマサラさん

ガラムマサラのランチBセットにもキノコたっぷり
こちら鶏のカレー

こちら野菜カレー


経堂のやきとん名店きはちさん

炭火でじっくり焼いたハクレイ茸

マスターの秀さんです

そして絶品エノキ肉巻き焼き

すずらん通りの魚ケンさん
ブリとキノコの揚げ出し

鰯とキノコのみぞれに煮


すずらん通りの灯串坊さんは、
おふくろの味、白菜のキノコの煮物

やっぱりエノキベーコン巻き焼き

ロック酒場アナログ
山形出身のマスターのキノコ汁

農大通り路地の隠れ家ビストロ リューゲ
魚2種とエリンギのポワレ

牛肉とキノコ炒め

きのこのスープ

さばのゆには、きのこ女子大メニューが。

炊き込みごはん

おでん。エノキの醤油煮が付け合わせ

エノキ氷入りの桃とみかんのスムージー。
日本酒で割っても美味なり。

寒くなってきまた。
みなさん、きのこを食べて元気に過ごしましょう。
昨年のきのこ祭りの様子です。
そして、一昨年のきのこ祭りの様子。
震災前の売上げ復活に王手をかけていた木の屋石巻水産さんがほぼ目標を達成♩
経堂とは縁が深く
こんなストーリーもある
木の屋石巻水産さんが、
震災前の売上げ復活に王手をかけていましたが、
正確な情報公開は先になりますが、
9月末の決算で、
ほぼ目標を達成したそうです!


9月が年度末の決算月の
木の屋石巻水産さん。
今年度も社員の皆さんが
缶詰はじめ美味しいものを作り、売り、
なんと、
あと少しで震災前の売上げを復活するかも、
というところまで来たそうです。
目標達成に向けあと少し。
残された時間は、30数日。
さばのゆと経堂からも
じわじわ発信しようと考えています。
経堂の木の屋メニューを出すお店とも
連動して、力強くいきたいな。と。
ハッシュタグは、#木の屋復活
です。
木の屋の商品は、
こちらのホームページからご購入いただけます。
東京では、
秋葉原の日本百貨店しょくひんかん はじめ、
日本百貨店各店にて販売しております。
木の屋の商品を購入されたら
ハッシュタグ #木の屋復活 をつけて
SNSで発信していただけるとうれしいです。
経堂には、以下のような
木の屋メニューを出すお店があります。
おいしい木の屋メニューを食べたら、
ハッシュタグ #木の屋復活 をつけて
SNSで発信していただけるとうれしいです。
☆経堂西通りラーメンまことやさん
サバ塩ラーメン

石巻カレーラーメン

☆経堂サバはち通り
焼きとん きはち さん金華サバ水煮と野菜のピリ辛あえ

きはち鯨カレーうどん

長須鯨ステーキ味噌味

春風亭昇太師匠と鯨ステーキ

長須鯨塩煮込み缶は、煮こごりも絶品

☆農大通り居酒屋らかん茶屋さん
唐揚げもいける。

美し過ぎる さば味噌煮です。

芸術品。金華さばの餡かけ。

金華さば握り。
口の中でほぐれ溶け美味が残る至福。

銀鮭中骨と野菜のサラダ

絶品!鯨カツ

☆すずらん通り太田尻家さん
絶品サバサンド

金華サバスモーク

太田尻家くじらカツ おろし玉ねぎソースで

木の屋さんのサンマ缶を玉子焼きで巻いた
さんままき。

ハナコエビから作った自家製・旨辛調味料入りの
癖になるパスタ。

そして、金華サバ缶のグラタン。

☆すずらん通り魚ケンさん
マスカルポーネと小女子のくぎ煮

鮭中骨と野菜のサラダ

秋の新バージョンは温玉のせ

☆ガラムマサラさん
スパイシーなサバ缶詰!

松尾貴史さんも応援してくれています。

サバ丼

おこげも美味い。ビリヤニ感覚。

サバラーメン

☆経堂西通り鳥へいさん
ここにも木の屋のサバ缶が!

☆経堂西通りEL SOLさん
ステーキに定評のある肉酒場は、
くじらステーキもレア感を残しながらの絶妙な焼き具合。

さばのゆでは、
「木の屋さん好きのカウンター」営業を行います。
スケジュールは、こちら。
こんな缶詰を食べながら。

世田谷経堂「夏バテ・夏風邪」予防月間♩
夏バテ予防は経堂へ♩
冬に続いて、
世田谷経堂「夏バテ・夏風邪」予防月間を行います。
オリジナルのラジオ体操!
夏バテ予防メニュー!
楽しく笑って健康に。
経堂の個人店にいい常連さんが集まるように
じわじわ盛り上がるイベントです。
9月15日までの予定でしたが、
好評につき、9月30日まで延期しました。



オリジナルラジオ体操♩
元塩原湯の若女将・本田結子さんによる振り付けです。
経堂西通りのラーメンのファンタジスタ
まことやさん
夏の予防ラーメン冷 は、
R−1乳酸菌入りのヨーグルトと
生姜を使った新感覚の冷麺。
これが美味いんです。

夏の予防ラーメン熱 は、キノコたっぷり。

まことやさんの冷やしラーメン。生姜入りです。

経堂駅前(南側)人気インド料理店ガラムマサラさんは、
ランチセットにもキノコがたっぷり入っています。


夜のカレー
生姜とキノコのカレーは、まろやかスパイシー。

経堂西通り肉酒場 EL SOLさんは、
定番メニュー 牛肉とホウレンソウのチーズ焼きに
キノコが入っていますよ。

美容室 hair & make yucaciさんも参加。
お客さまに高知の柑橘果汁入りのキャンディーを
1個プレゼント。

すずらん通りの魚ケンさん。

鮭とキノコのサラダ。ビールにあう!

キノコとキムチの和えもの。旨味がすごい!

小松菜とキノコのおひたし

白身魚とキノコの南蛮漬け

〆に赤だし♩山椒の香り。

焼きとん名店きはちさんのハクレイ茸炭火焼。
高級なホルモンのような歯ごたえ。

高知県いの町の水田農園の生姜を使った
ペーストをのせた焼きとん。絶品です。

エリンギ焼きバジル風味です

すずらん通りの人情酒場・灯串坊さん
エノキとホウレンソウの和え物

エノキベーコン巻き焼き

ロックで夏を吹き飛ばせ!
駅前(農大通り側)のロック酒場アナログさんは、
キノコの炒めもの。

キノコの冷製

ワインにあうのがキノコのピザ。
味が熟成された自家製キノコペースト使用。

或る日の牛肉エノキ巻き焼き。

ハクレイ茸焼き

夏の食欲回復に最高のなめたけおろし

経堂のフランス食堂といえば、リューゲさん。
タラとキノコのポワレ。

牛肉とキノコとクリーム炒め

経堂のうどん名店・花坊さんの冷やしたぬき。
「生姜を添えていただけますか?」と、尋ねると、
かくのごとし。

農大通りの居酒屋名店らかん茶屋さん
豆腐とキノコの揚げ出しは、キノコがサクサクッ。

この定食が、850円とは素敵。
(ランチの支払い後にもらえる割引券は50円券!)

味噌汁にもエノキタケはじめ、たっぷりキノコ。

上州豚とキノコの生姜炒め!

店内にチラシを貼っていただいております。

すずらん通り奥の創作料理のファンタジスタ
太田尻家さんのキノコとニンニクのパスタは、
ボリュームもあって幸せになること間違いなし。

キノコのオイル煮

鶏天おろし和え with 揚げエノキタケ

キノコのフライ!旨し!

生姜たっぷりの夏のエナジーチャージ麺
太田尻家ジンジャー麺

さばのゆでは、
笑って暑さを吹き飛ばす落語会を開催しています。
笑うと免疫力のアップにもなるようです。


父、缶動。の父の日イベントはじまりました。
いまネットを中心に話題になっている
「娘においしい缶詰をもらって
うれしくて飛んでしまうお父さんのCM」に
実は、経堂ピープルも登場しています。
明治屋さんのおいしい缶詰で、
父と娘にもっと仲良くなってもらうため、
経堂と大阪のアットホームな個人店で
父の日用のメッセージカード付きの缶詰をプレゼントする
イベントをゆるくいい缶じではじめました。


女性ひとりでも静かに飲める太田尻家さんも参加♩

父の日メッセージカード付き缶詰が常連さんがゲット。
「メッセージ書いて缶詰を渡したら、
うちのお父さん、喜び過ぎて倒れちゃうかも」

こちらは、ハスキーレコードさん。
CDやレコードお買い上げの方に缶詰&カードを!

明治大学の学生さんが、
ベルベットアンダーグラウンドのCDを買って
お父さんへのプレゼント缶詰をゲットしました。

こちらがハスキーさん、気さくな方なので、
是非、遊びにいってくださいね。

吉田類さんの「酒場放浪記」にも登場した
赤提灯・太郎さんも、こんな缶じでお待ちしております!

経堂西通りで若者に人気、
鳥へいの大将・長谷川一平さんもお待ちしております。

らかん茶屋さんは、夜の部でイベント参加!

ロック酒場アナログさんも

ガラムマサラさんは、
明治屋おいしい缶詰で絶品スパイシーツマミを発明。


これから、イベント期間を通じて、
各店舗のいろんな笑顔をアップします。
経堂 八戸サバ祭り

経堂と何かとご縁のある青森県八戸の街。
八戸出身の方が、少なくないですよね。
さばのゆの奥さんの祖父も祖母も母親も八戸生まれ。
よくイベントをしてくださる久留米の豆さんは、
八戸が第二の故郷、
八戸好きの方をたくさん連れてきてくださいます。
そんな八戸の名物、脂がのった、肉厚の、
八戸沖前銀サバを経堂で味わえるイベントです。
豊かな食文化を持つ北国の港町の魅力に触れてください。
経堂の焼きとん名店きはちさんのサバつくね串!
炭火焼で丹念に焼きあげた逸本。
サバ好きにはたまりません。

クローズアップ!(撮影:桂吉坊さん)
高知県いの町・水田農園の生姜がのっています。

カレー風味のサバ串も!

サバのスープ。
出汁の香りがネギの風味とあいまって
心にしみる旨さです。

サバのトマトカレー煮

サバのムニエル

すずらん通り、DOM経堂の魚ケンさん
サバと新ジャガの揚げ出汁

菜の花とサバのみぞれ煮

サバの文化干し

サバとキノコの炊き込みご飯

八戸名物の南部せんべいメニューもありますよ。
太田尻家さんでは、
チキンとキノコのグラタンon煎餅!

さばパイ。美味!

灯串坊さんは、ポテトサラダに!

サバの辛味噌煮、青菜添え。

ロック酒場アナログさんは、
サバのリエットとガーリックトースト!


赤提灯・太郎さんのサバの塩焼き
かなりのビッグサイズです

八戸の皆さんが、らかん茶屋さんに。

らかん茶屋さんで焼きサバ鍋をいただきました!

柚子胡椒風味で

最後に南部煎餅をいれて八戸せんべい汁風

竜田揚げ!

3月4日(水) カウンター交流会。八戸好き集まれ!
青森県八戸市の美味・美酒も。
19時スタート
チャージ1000円+キャッシュオン
予約:sabanoyu@gmail.com
3月8日(日) サバの日は、こちらのイベントです。

今年も世田谷経堂冬風邪予防月間スタートしました。
インフルエンザが流行っています。
寒さの厳しい季節の本番に。
恒例になりました「世田谷経堂 冬風邪予防月間」イベントを
本日から3月末まで行います。
今年は、JA中野市さん、高知県の皆さん、八戸市の皆さん、
木の屋石巻水産さん、日本百貨店さん、
ソルトコーディネーター協会さん、
いろんな方々のお世話になります。



マスクが欲しいお店、ご一報ください。
生姜やサバ、キノコ、ヨーグルトも、
できるだけ多くのお店に届けたいと考えています。
☆hair&make yucaci
経堂1丁目 21-11-2F 電話 03-5799-4766
営業時間 9時~19時 定休日:火曜日
(スタッフ公休・イベント参加等で不定期にお休みさせて頂く場合がございます)

経堂地元密着美容室YUCACIでもマスク配っています。
木村さんを目指してお洒落になってください♩
こちらブログです(←クリック)
☆陶芸教室まだん陶房
世田谷区宮坂3丁目6−2
電話:03-3428-4696 定休日:月曜・火曜

アットホームな陶芸教室まだん陶房さん。
気軽にできる体験入学など、陶芸はじめての方も♩
陶芸で童心に帰ると免疫アップしますよ♩
☆ハスキーレコード
世田谷区経堂1-6-14-C ハスキーレコード
電話番号:03-3425-1723 定休:火曜

農大通りフレッシュネスバーガー左折40m右の
中古レコード/CD/音楽雑貨のハスキーレコードさん。
いい音楽を聴くと免疫アップするんです!
☆らかん茶屋
世田谷区経堂1丁目23−13 興輝ビル 1F
電話:03—3429—2230

経堂で飲食店30年のらかん茶屋さん。
こよなく釣りを愛する釣り師マスター絶賛の金華さば塩焼き。
脂に含まれるDHAが身体を元気にしてくれます。


らかん茶屋さんはランチもオススメ。
こちらマグロ丼と金華サバ竜田揚げのセット。
サラダもたっぷり、竜田揚げたっぷりで、850円。
らかん茶屋さんも水田さんの生姜。


ランチの人気メニュー「黒豚の生姜焼き」
旨味たっぷりのジューシーなやわらかい肉にほんのり生姜の香り。

美し過ぎる さば味噌煮にも、ほんのり生姜の香り。
☆ラーメンまことや
世田谷区経堂3丁目2−11
電話:03-5477-6582
定休日:月曜、金曜(ランチタイム休み)

経堂ピープルがこよなく愛する西通りラーメンまことやさん。
酒粕とR−1ヨーグルトのスープが冷えた身体にしみる
冬風邪予防ラーメン!

まことやさんの冬の名物とん汁ラーメンもポカ旨間違いなし。
☆太田尻家
世田谷区宮坂3-51-1 海野ビル1F
定休:金曜(毎月最終週は木曜・金曜休み)

創作料理のファンタジスタ太田尻家さん。
R−1ヨーグルト割り!ウォッカで割っていただきました。

マスクとヨーグルトをゲットした常連さん。



金華サバスモークあれば必注の品。
太田尻家さんの黒板です。
☆ガラムマサラ(インドカレー)
世田谷区経堂1−22−18 タイムポート経堂2F
電話:03-3427-1985

有名インド料理店ガラムマサラさんの金華サバのネパール風。
タンドリーで焼いたスパイスたっぷりのサバを揚げて干して
旨味を凝縮したたまらないものだそうです。

ガラムマサラさんのR−1ラッシー。
ビタミンたっぷりの柚子が入っている絶品ドリンク。
ランチは860円のBセットです。
☆赤提灯・太郎
世田谷区宮坂3−12−4 ドム経堂 1階
電話:03—3426—5588
定休:日曜/営業:16時〜22時
吉田類の「酒場放浪記」にも登場。名物エノキ焼きを是非!

吉田類さんの「酒場放浪記」にも登場した赤提灯・太郎。
ここの花束が開いたようなエノキ焼きが美味いのなんの。
身体にいいエノキをたっぷり食べることができます。
冬風邪予防にR−1サワー!

☆魚ケン
世田谷区宮坂3−12−4 ドム経堂 2階
電話:03—3425—3770
定休:月曜/営業:17時半〜(L.O 24時)
魚が旨い!三陸サバ、キノコとヨーグルトのコラボも楽しみ!





魚が美味い魚ケンさん。金華サバの文化干し、味噌煮、
金華サバと京芋の揚げ出し、金華サバと菜の花のみぞれ煮など、
感動メニューが揃っています。
☆きはち
世田谷区経堂2−13−16
定休:火曜/営業:18時〜(L.O 24時)
電話:03—3429—8121
経堂の焼きとん名店。キノコ類の炭火焼も絶品。

焼きとんきはちさんの大将と高知生姜。
カシラ塩生姜焼きが絶品。

きはちさんのカシラ塩しょうが!

きはちさんの長崎たこ天焼き。
おろし生姜をちょいとのせて。
☆うどん花坊
世田谷区経堂1丁目12−14
電話:03-3706-1278
定休:水曜日/営業:(昼)11時半〜14時
(夜)18時〜(L.O 21時30分)
関西うどんの名店。うどんは身体があったまりますね。
経堂農大通り・うどんの花坊さんの絶品うどんと水田さんの生姜。
相性抜群です。

こちら、しっぽくうどん。生姜あいます。

かしわうどんに生姜が絶妙です。身体ポカポカ。


○灯串坊(焼鳥・居酒屋)
世田谷区経堂2丁目8−8 灯串坊
電話:03-5450-1122
定休:水/営業:17時〜24時
健さんのサインを眺めながら飲める店。ご夫婦の人情が冬でもポカポカ温かい。
○ソンタナ
世田谷区経堂1丁目26−15 石塚ビル2F
電話:03-5426-2329
定休:月曜日/営業:(昼)11時半〜14時
(夜)18時〜(L.O 22時30分)
経堂のタイ料理名店!本場シェフの料理で免疫力アップ!
キノコ料理がスパイシーで美味い!

○アクセルイン
世田谷区経堂2丁目5−17
電話:03-3706-7417
定休:月曜日/営業:15時〜深夜2時
老若男女が集う経堂のローカルパブ。楽しく飲んで風邪撃退!
○ログハウス木こり
世田谷区経堂2丁目19−1
電話:03-3426-6446
定休:月曜日/営業:17時〜24時
経堂に40年。農大生御用達の懐かし学生酒場。大人も是非!
○鳥へい(焼鳥/釜飯)
世田谷区経堂3丁目2−10
電話:03-3439-3822
定休:木曜日/営業:17時半〜深夜3時
経堂一のエロ親父・一平さんのお店。深夜までワイワイと
盛り上がって冬を元気に過ごそう。
生姜と鳥の釜飯

○barアナログ
経堂1丁目19-7 B1
電話03-3426-0766
不定休/営業:17時〜24時
ロック好きは、このお店へ。ロックで風邪を吹き飛ばせ。
料理もいろいろありまして。
キノコのグリーンカレーです。

○KEN坊
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2丁目14−5
電話:03-5450-2278
定休:日曜日/営業:17時〜深夜2時
創作メニューも多い焼鳥屋さん。冬風邪予防メニューも楽しみ。

○SION
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2丁目20−10
不定休/営業:19時〜24時
経堂の隠れ家ダイニング。ママさんの歌も素敵なんです。
○鯛焼き小倉庵
経堂2丁目14-2
電話03-3439-0088
定休:木曜日/営業:11時〜20時(雨の日は休むことあり)
行列のできる鯛焼き屋さん。冬風邪に勝つ特製鯛焼き楽しみ!
○ビストロ リューゲ
経堂1丁目12−14 経堂グリーンハイツ 1F
定休:日曜日/営業:18時〜深夜
電話:03-3420-3133
キノコのスープ

キノコのグラタン

☆さばのゆ
☆麹料理研究家おのみささんの塩麹+ヨーグルト イベント

麹料理研究家おのみささんの塩麹イベントの冬風邪をやっつける
美味プレート。左は、キノコのヨーグルトあえ。
☆浪曲師の春野恵子さんの浪曲ワークショップ!
〜大きな声を腹から出して免疫アップ〜

浪曲師の春野恵子さんの浪曲ワークショップも盛り上がりました。
(次は、2月23日〈月〉、2月24日〈火〉です)
☆ソルトコーディネーター青山志穂さんの塩パーティー

日本でいちばん塩に詳しい青山さん。


風邪予防には何といってもビタミン。
たっぷりの高知野菜(水田農園)を
水切りしたR−1ヨーグルトのディップで食べる悦楽。

水切りしたR−1ヨーグルトを使ったキッシュ!
ワインにあいます。
☆フォークシンガー小象 爆笑ライブ

笑うことは免疫アップに良いそうです。
フォークシンガー小象さんが爆笑ライブの後、
R−1ヨーグルトを配るのを手伝ってくださいました。
冬風邪予防月間に興味を持ってくださる方が九州の久留米から。

☆経堂こども将棋教室





日刊スポーツさんに取り上げていただきました。

週刊文春さんも!


その他、ソトコトさん、フジテレビさん、
いろんな方々が紹介してくれています。
3月末まで、楽しくゆるしくお願いいたします。
そして大人のコミュニティが熟成する経堂の個人店で
飲んで食べて語って笑って買って盛り上げていただければと思います。
昨年は、こんな盛り上がりでした。
経堂ジャム
音楽、古典芸能、文筆、絵画、演劇などなど、
いろいろなジャンルの人たちが、
夜毎、個人経営の飲み屋を徘徊する経堂の街。
ほぼ毎日ジャズLIVEのCRAZY LOVE もありますし。
焼鳥屋で、レコード屋で、カフェで、あちこちの店で、
全国、全世界のおいしいジャムとコラボしながら、
筋書きのないジャム(即興パフォーマンス)が生まれています。

2015年、経堂ジャムにご注目を。
FBページは、こちら。
宮城の牡蠣を 食べてひろめる プロジェクト開始
東日本震災からもうすぐ4年、
まだ震災前の4割くらいの売上げという
宮城県の牡蠣の美味しさを知ってもらうための企画。
宮城の牡蠣を 食べてひろめる プロジェクト


今回は、気仙沼市唐桑の海の恵み。

漁師さんが丁寧に育てたぷっくりした牡蠣。

入江の奥や外海(太平洋)の近くなど、
成長過程に応じて場所を変えながら育てる牡蠣。
潮の流れが速い場所で豊富なプランクトンを食べながら
もまれて育つので、唐桑のもまれ牡蠣と呼ばれています。
こんな牡蠣。

レモンを添えて、たまりません。

このイベントのホストは、
オイスター職人・佐久間知彦さん。

蒸し牡蠣も殻付きのまま。

蒸し牡蠣ぷりっとして甘いのです。

牡蠣フライです

この食べ方(飲み方?)がスゴい。
アイラのウイスキーBOWMOREと生ガキのカクテル。

こんな風にして。

こんなことになって。

はい。スコットランドのアイラ諸島のウイスキー
BOWMOREと牡蠣のカクテル。
まず、海の香り濃厚なウイスキーを飲む至福。
そして、ウイスキーを吸った牡蠣をじゅるっと。
素晴らしい。

そして、ラフロイグでも。

こんな風に。

宮城の牡蠣の味と魅力を知っていただくイベント。
経堂の街にも宮城の牡蠣が広まっています。
らかん茶屋さん生ガキ

らかん茶屋さん牡蠣天ぷら

これから3月にかけて、おいしく続けてまいります。
参加の予約は、sabanoyu@gmail.com です。
農大通りの焼きたてパンのダズンフォーさんに 佐渡トキ農法のお米のパンが!
経堂で地元の人に長く愛されているパン屋さんといえば、
農大通りの焼きたてパンのダズンフォーさん。
カフェコーナーのジェラートも経堂ピープルお馴染みです。

バゲットなど、なんでも美味しい。

ダズンフォーさんは、おもしろい取り組みをされています。
東京農大さんのご縁で佐渡の米農家さんとコラボ。
トキが餌を食べにくる田んぼの米を原料とした
米粉50%や10%のパンやマフィンを焼いています。

佐渡トキ農法。
トキが害虫などを食べてくれるため、
余分な農薬などを使わなくても良いのです。


クリスマスには米粉入りのドイツ菓子
シュトーレンをつくるそうです。

売上げの一部は、トキの保護のために使われます。
もっちり美味しい米粉パン。
そんなダズンフォーさんへ是非。
2015年、 毎月第一月曜は一平ちゃんの日。
2015年、
毎月第一月曜は一平ちゃんの日となりました。
一平ちゃんの一は
『礼拝一(リーパイイー)=中国語で月曜日』の一!
一平ちゃんの平は『平日』の平!
というわけなんです。
ちょいと節をつけて、
第一月曜は一平ちゃんの日 呑め呑め♪
第一月曜は一平ちゃんの日 呑め呑め♪
一平ちゃんは、言わずと知れた、
経堂西通り焼鳥・釜飯「鳥へい」の大将のこと。
68歳、独身、経堂一のエロオヤジと呼ばれて幾年月。
2015年から第一月曜は、夜18時頃から深夜まで、
鳥へいにゆる〜く集まっています。



ギラギラした人はいません。
一平ちゃんだけギラギラしてるかも(笑)
お代は、飲んだしこ食べたしこ
(飲んだ分・食べた分という意味の久留米弁)です。
好きな時に来て、好きな時に帰っていいという、
良い加減な日。
まずは、1月5日『鳥へい大新年会』開催いたします!
ふらっと遊びにきてみてください。


青森県八戸 南部せんべいまつり
経堂と何かとご縁のある青森県八戸の街。
八戸出身の方が、少なくないですよね。
さばのゆの奥さんの祖父も祖母も母親も八戸生まれ。
よくイベントをしてくださる久留米の豆さんは、
八戸が第二の故郷、
八戸好きの方をたくさん連れてきてくださいます。
そんな八戸の名物・南部せんべいをテーマに
じわっと盛り上がるイベントをします。

有名なB級グルメ・八戸せんべい汁も温かくて美味しい。
せんべいをピザ台にしたり、いろんな工夫もおもしろい。
豊かな食文化を持つ北国の港町の魅力に触れてください。
あの八戸沖前銀サバを食べるイベントもいたしますよ。
まずは、
経堂西通りラーメンのファンタジスタ
まことやさんの八戸せんべい汁ラーメン。
せんべいましましにしてみました。

醤油味の豚汁ラーメン。美味い。
せんべいのもっちりした歯ごたえが実におもしろい。
それにしても本当に全国とつながってきていますね。
写真の針生姜は、経堂ではお馴染み
高知県いの町の水田農園さんの「かおり生姜」です。
すずらん通りの灯串坊さん通しも八戸せんべい汁。
鯛の出汁をベースに葱、白菜、豆腐、せんべい。
美味ですよ。

経堂の深夜食堂。
経堂西通り焼き鳥釜飯の鳥へいさん。
300円の八戸せんべい汁


鳥しょうが釜飯せんべい汁
ごはん×南部せんべい=炭水化物×炭水化物
せんべいのもっちりした食感これいけます

魚ケンさんのブリのアラ煮せんべい汁
これは美味い!心も身体もあったまります!


下仁田ネギと青森小川原湖のシラウオとせんべいの卵とじ
これも美味い!シラウオで日本酒も進みます。


ロック酒場アナログさんのせんべいピザ!

煮込み+せんべい!
さすが本場山形の芋煮も評判のお店。
味わい深く温まります。

アナログせんべいメニューです。

農大通りのらかん茶屋さん
八戸直送の八戸沖前銀サバを握ってくださいました。

口に放り込むと、ふわっとシャリとネタが溶け、
ほんのり甘さを残して消える。
つみれ鍋の〆に八戸せんべい。
鶏の出しともっちりしたせんべいの相性最高。


壁に八戸情報が。

シメサバがメニューに載っています。

焼きとん名店きはちさん。
ポテトサラダon南部せんべい。
せんべいのパリッとした歯ごたえと
味のいいポテサラのしっとりした食感が面白過ぎです。

八戸直送の八戸沖前銀サバのシメサバ。
まるで生ハムのようでした。

きはちさんの日本酒とあわせて是非♩
すずらん通りをてくてく歩くと見えてくる
静かに飲み食い語りたい人のダイニングバーが
太田尻家さん。
こちらは南部せんべいのグラタン。
ホットワインとあわせてみました。

南部煎餅のカリッとした食感と
具沢山のグラタン組み合わせがたまりません。

こちら、さばのゆの八戸せんべい汁

さばのゆの沖縄タコスとチーズをのせたピザ!
八戸と沖縄のコラボです。

参考リンク
・はちのへの観光
・八戸せんべい汁研究所
経堂駅前・老舗寿司店の大将の牡蠣が素晴らしい。
今年も経堂に広田湾の牡蠣が!
経堂駅前のお寿司屋さんの大将が素晴らしい。

震災前からの地道なつながりを大切にして、
岩手県は陸前高田の広田湾の牡蠣を経堂の数店舗で
食べられるように動いてくださっている。
写真は、きはちさん。
フレッシュで濃厚で美味かった。
他に、八昌さん、パラディーさん、MOMOさん。
いい店ばかりです。
その駅前のお寿司屋さんは、『BRUTUS』などにも
大きく取り上げられた「鮨処 喜楽」さん。
経堂の老舗です。
震災直後のどうしようもない時期も、
かなりの支援をされていたのを方々から聞いていました。
まだランチくらいしか行ったことがないので、
これからは、こういう店にちゃんと行かないとと思いました。
昨夜さばのゆで盛り上がったチトフナの林総長は、
この牡蠣をつくっている広田湾の漁師さん一家を知っていて、
手伝いにいったこともあるという素晴らしいつながりも。
本当に家族でやっているそうです。
こんな牡蠣が本当の大人の味わい。いいもんです。
明治屋おいしい落語会 大盛況でした♩
明治時代は多様な文化が花開いた時代。
落語がレコードで聴けるようになったのが明治なら、
缶詰の大量生産が可能になったのも明治です。
この明治という文化的な時代をリスペクトして、
明治18年の創業以来、缶詰はじめ、
おいしい食品にこだわってきた明治屋さんの協賛で
実においしい落語会を開催しました。
2014年11月3日(月・文化の日)
15時スタート。
その名も明治屋おいしい落語会。

缶詰博士・黒川勇人さんと
さばのゆ須田泰成の共同(経堂)プロデュース。
落語は、桂吉坊さん。
お囃子は、恩田えりさんでした。
今回登場した缶詰は、この6種類。

いろんなお酒に合うんです。もちろんご飯にも。

缶詰博士のオープニングトーク!

桂吉坊さんの上方落語に大爆笑。
演目は明治にできた噺「江戸荒物」。

缶詰博士と吉坊さんの缶談タイム。

博士と吉坊さんのトークにあわせて
缶詰の試食も♩みなさん、しあわせそう。


富士山前は、こんなディスプレイ。

そして、缶詰パーティーがはじまりました。
ズラリと並んだ缶詰を自由に食べられる楽しい時間。
祝日なので昼間からホロ酔い。
ビールにもワインにも焼酎にも日本酒にもウイスキーにも、
つまりは何にでもあいますね。

なんと缶詰博士や明治屋さんの担当者に
直接缶詰のことを質問できるのです。

缶詰パーティー盛り上がります。


明治屋おいしい落語会。
参加者から美味しかった!楽しかった!の声が多数。
これから良い缶じになっていけばいいなと思っております。
【参考】
明治屋おいしい缶詰シリーズ(←クリック)
缶詰博士・黒川勇人「缶詰blog」(←クリック)
ロック好きの和み処 アナログ
経堂駅を農大通りへ。
チェーンのたこ焼き屋を過ぎてすぐ左手のビル、
B1にロック好きの和み処 アナログがあります。
今年できた新しいお店ですが、
マスターの経堂飲みは、年期が入っています。
この看板が目印。

L字型のカウンターのあるバーですが、
飲食経験の長いマスターの居酒屋メニューも充実。
安くて美味い。
国産の瓶ビールがあるのもうれしいところ。
赤ワインの量の多さにも胸がじーんときます。
酒飲み(荒れない人)にはいいお店です。
豚ハラミ串焼き

わかさぎフライ

煮豚

しらすピザ

山形出身のマスターだけに、きのこ入りの芋煮。
美味。あったまる。

鳥手羽元ときのこの煮物

鳥手羽の黒酢煮込み

さゆりさんのカレー(激美味本格インドカリー)

おつまみカレーも!

なんと北宋の詩人蘇軾(蘇東坡)のアイディアという
浙江料理の東坡肉(トンポーロー)。
香りも味もたまりません。

マスターが酔った勢いでさくっと作った
焼きそばが、これまた美味い。

最近の太田尻家
夫婦や家族でやっている飲食店が多い経堂の街。
静かに飲み食い楽しめる太田尻家は、
ここ10年、落ち着いて飲みたい時の
編集部のオススメです。
とりあえず、写真をポツポツ載せていきます。
鯛のカルパッチョ

レタスの酢醤油和え

こうじ豚のカツ

レタスのチーズソース

チキンソテー

ラムの包み揚げ

鳥と玉ねぎの唐揚げ

スモークチキン

サバサンド(パンは自家製/金華サバ使用)

JA中野市さんと秋の経堂きのこ祭り♩
今年も長野県のJA中野市さんと一緒に
秋の経堂きのこ祭りを開催します。
美味しくて健康に良いきのこの祭り。
経堂の個人飲食店16店舗/
東京農大/コルティ経堂/odakyu OX/船橋ふれあい祭り。
経堂エリアの学校、企業、町会ともコラボです。
10月25日(土)〜11月4日(火)
詳しくは、こちらのチラシを。


ラーメンまことやさんがキノコをピックアップに!

こんな素敵な「きのこラーメン」になりました。
胃袋からじわっと全身があったまる。
キノコの旨味が心を穏やかにしてくれます。

きはちさんには、炭火で焼くと絶品のハクレイ茸が。

炭火焼で焼くと、香ばしい、高級なホルモンのような食感。

こちらも昨年に引き続き海老ときのこのアヒージョが!
白ワインに!

肉酒場EL SOLさんは、さば缶きのこバター、
きのこだらけの鉄板焼き(オリジナルソース)の二種類を。
まずは、鉄板焼き!

そして、さば缶きのこバター!

いろんなメニューが登場しています。
吉田類さんの『酒場放浪記』にも登場した
赤提灯・太郎さんのエノキ焼き

赤提灯・太郎さんのシメジ炒め

赤提灯・太郎さんのキノコチャーハン

太郎さんと同じビルの二階にある魚ケンさんも
きのこメニューが美味満開。
秋刀魚とイチジクの唐揚げきのこあんかけ

鮭ときのこの炊き込みごはん

なめこたけたっぷりの赤だし。
シャキシャキ感が何ともいえません。

すずらん通りの大人の名店。
灯串坊さんのきのこご飯

定番人気メニュー!
エリンギのベーコン巻き串焼き

農大通りのサンクス手前を右。
経堂の居酒屋名店らかん茶屋さん
茄子ときのこと豆腐の揚げだし(ランチ)

アップにしてみました!きのこがサクサクで美味い!
豆腐、そして秋なすとのコラボは、最高の秋グルメです。

大将曰く「このシメジは、しっかりしてる。いいもんだね」

そして、夜の人気メニュー、豚ときのこの卵とじ

ハマグリときのこの鍋。絶品。

煮立った鍋。

大衆食堂の詩人エンテツさんオススメのお店。

太田尻家さんのキノコグラタンは、ワインが進む。
キノコの食感が絶妙+特製ソースをからめてどうぞ。

キノコのガレット!
外側カリッと中もっちりの米のガレットに
キノコのシャッキリ感がたまらない。
こちらもワインが進む。なんでも進む。

キノコのソテー。左上がハクレイ茸。美味。

キノコのフライ

キノコごはん

豆腐とキノコの揚げだし

イサダとキノコのソテー

経堂のインド料理の名店ガラムマサラさんから出ました。
エリンギのタンドリー焼き!
このキノコは、もはや肉!

ガラムマサラさんの牛すじとキノコのマリネ。
上品な味わい。きゅっと冷えた白ワインなどで。

キノコとレタスのサラダ

ランチもキノコづくし。チキンとキノコのカレー美味!

野菜とキノコのカレー!ヘルシー!

チキンとキノコのホワイトカレー

タイ屋ソンタナさんは、
タイ人シェフが腕をふるうタイ風キノコ炒め。

その他、きの子スープなども登場するそう。
ロック好きの和み処アナログさんは、
山形出身のマスター奥山さんの芋煮スタイルのきのこ汁。
この味噌の感じが、ヤバイ。

またある日は、鳥手羽元とキノコの醤油煮

きのこと奥山さん。

ロックつながり。農大通り、フレッシュネスハーガー角を左へ。
レコード/CDのハスキーレコードさんも
キノコつながりのレコードありますよ。わかるかな?

30年以上前から経堂の隠れ家ビストロ、
というか、フランスの大衆食堂のようなリューゲも
昨年に続いて参加してます。
定番の牛肉ときのこのクリーム炒めは、20世紀からの人気メニュー。
きのこのボリュームは、まし気味です。

ラムのソテー キノコ添え

サワラとキノコのポワレ

キノコグラタン

キノコグラタン アップ!

経堂の関西うどんの名店、花坊さんは寒い季節の定番、
味噌ぶっかけうどん。きのこたっぷり。

おいしくて健康なきのこで盛り上がっています。
こちらも毎年恒例、
経堂コルティ屋上広場のエノタンダンスショー。
経堂の子どもたちが大喜び!

希望ヶ丘公園で行われた船橋ふれあい祭りにも
JA中野市のきのこ味噌汁が登場!
長い行列ができました。

美味しく煮えました♩

さあ、召し上がれ!

きのこ味噌汁。約300杯が完売。
身体がポカポカ温まると評判でした。

寒くなってきました。
みなさん、きのこを食べて元気に過ごしましょう。
昨年のきのこ祭りは、こんな感じでした。
30年以上に渡って経堂で愛された中華・光竜さん
30年以上に渡って経堂で愛された中華・光竜さん。
懐かしい写真をアップしてみました。
五目そば

タン麺

肉野菜炒め定食

バターラーメン

最終日、2013年3月23日は、
雨なのに、ずーっと行列が続いていました。

この味と巡り会うことはもうないのか?と、
寂しい気持ちの方に朗報。
実は、ご兄弟がされていた
世田谷線松原駅前の光竜、
いまは息子さんが継がれて、
愛想の良い奥さんと切り盛りされています。
時折ガタンゴトンをチンチン電車が走る長閑な線路際。

タンメン

チャーハン

ギョウザ

麺、具材、量など微妙に違うのですが、
噛み締めると、「あ、光竜の味だ」と、わかります。
スープが、ほぼ同じと感じます。
慣れ親しんだ味が継承されているのが、うれしい限りです。
寿司の寿矢の3軒目、寿司と天ぷらで飲める寿矢てんぷらす。
経堂コルティの裏にある寿司の寿矢の
TOSHIYA verde に続く3軒目が、
リーズナブルに天ぷらと寿司で飲める「寿矢てんぷらす」。
経堂ピープルに30年以上に渡り
こよなく愛された中華・光竜の跡地です。
寿矢の中でもベテランの職人さんが、いい味をだしてます。
カウンターだけのお店。
お酒は、ビールと日本酒のみ。
サクっと食べて飲んでに良い場所です。
このクォリティーで、この値段は、さすが。


ビールに骨の唐揚げ

名物いなりの天ぷら

肉天盛り

野菜天盛り

サバの天ぷら

コーンの天ぷら、舞茸の天ぷら

刺身盛り合わせ

新潟の銘酒・〆張鶴

コハダ、平目

金目鯛炙り、ホタテ

まぐろ漬け、〆サバ

ハマグリ煮、イカ

山牛蒡巻き

おまかせ10貫盛りコース 1600円
こちらまだ半分の5貫ですが。

経堂サク飲みの新名所へ是非!
寿矢てんぷらす
東京都世田谷区経堂2-14-13
03-3426-7700
らかん茶屋さんに脂のり最高の金華サバあります。
経堂の皆さんに朗報。
らかん茶屋さんに脂のり最高の金華サバあります。
何かとご縁のある石巻の木の屋石巻水産さんから届きました。
まるまる太った一尾800グラムのマサバ。

ランチのサバ塩焼きのセット(定食/味噌汁付き)。
美味い脂のってます。

さば竜田揚げランチも絶品。

ボリュームも満足です。

唐揚げもいける。

美し過ぎる さば味噌煮です。

芸術品。金華さばの餡かけ。

金華さば握り。
口の中でほぐれ溶け美味が残る至福。

らかん茶屋さん、こんなお店です。
同じ金華さばが、きはちさんでも。
きはちの金華さばカレー煮込み

以前食べさせていただいた試作を見ると、
金華さばの充実感がわかります。

経堂の金華さばを是非。
経堂は、しょうがの美味しい街になります。
不況だから生姜ない、とか。
少子高齢化だから生姜ない、とか。
格差社会だから生姜ない、とか。
「しょうがない」という言葉に引っ張られずに
経堂の街を盛り上げたい。
経堂を「しょうがある!」街にということで、
高知県の生姜で街をポカポカ温める動きがはじまっています。
経堂の飲食店で共同購入している仁淀川流域いの町の
水田農園のかおり生姜が実にいい生姜で。
こちらの生姜畑。8月の台風で生姜が大変ダメージを受けたようですが、
生姜の生命力と水田さんの情熱で持ち直してきたそうです。
真ん中が水田かおりさん。かおりさんが育てるかおり生姜です。

こんなイベントを。

経堂農大通り・うどんの花坊さんの絶品うどんと水田さんの生姜。
相性抜群です。



こちら、しっぽくうどん。生姜あいます。

かしわうどんに生姜が絶妙です。身体ポカポカ。


経堂西通り焼鳥・釜飯のお店・鳥へいも参加!



経堂西通りラーメンまことやさんも参加!


ハスキーレコードさんも高知の美味しいショウガを軸とした
経堂生姜ネットワークに参加。

きはちさんのカシラ塩しょうが!

きはちさんの冷や奴

きはちさんの長崎たこ天焼き。
おろし生姜をちょいとのせて。

ガラムマサラさんは、ネパールの生姜のおツマミ(激辛です)

らかん茶屋さんも水田さんの生姜。
ランチの人気メニュー「黒豚の生姜焼き」

旨味たっぷりのジューシーなやわらかい肉にほんのり生姜の香り。
あー、しあわせ。

美し過ぎる さば味噌煮にも、ほんのり生姜の香り。

らかん茶屋の新生姜かき揚げ

太田尻家さんの新生姜と蕎麦団子のかき揚げ

一日の元気をしょうがで作る。こんな本も経堂で盛り上げましょう。
駅前の文教堂書店・経堂店さんのエレベーター降りてすぐ目の前に
売場ができています。

8月は「さわち+生姜」高知と盛り上がります。
8月の経堂は「さわち+生姜」で、高知と盛り上がります。

円いお皿(皿鉢=さわち)にいろいろ持って盛り上がる
高知スタイルの宴会を経堂でも、と。
「さわち」プロジェクト開始しました。
さばのゆはじめ、
いろんなお店で「さわち」します。
やっぱり町は元気でないと。
高知といえば生姜。
高知県いの町の水田さん家の生姜を共同購入しています。


ガラムマサラさんは生姜のカレー!
こんなにたっぷり使ったことはないそうですが、味は大成功。
食べるとすぐにポカポカしてきます。

きはちさんの焼きとん+生姜=初めての感覚。
自家製生姜ペーストをカシラにのせて焼いたもの。
電車に乗ってでも来る価値ありです。

きはちさんのシロは、新鮮亜なのでとってもやわらかい。
塩焼きに生姜ペーストをトッピング!
ペーストにはオリーブオイルなども調合されているそう。

さばのゆの生姜カレー。

経堂は、既に生姜の町。
じわじわ盛り上がってくるので、お楽しみに。
やきとん きはち博物館
経堂の きはちさん。言わずと知れた焼きとん名店。
さばのゆの斜向い。
世田谷区経堂2−13−16
電話:03—3429—8121
新鮮そのものの素材を炭火焼で丹念に焼く絶品やきとんが、
一本120円からというリーズナブル・プライス。
ゆるさとウマさを愛する人たちが集まるいいお店。
1人でぶらっと、もしくは、カップルや友達とも、
ゆったり楽しく大人な時間を過ごせます。
きはちさんの逸品写真をざっくり並べてみました。





























肉ニラ巻き焼き

マッシュルーム


ガラムマサラおツマミ博物館
経堂駅から徒歩1分、
遠方からもカレー好きが訪れるガラムマサラは、
知る人ぞ知るおツマミの宝庫。
つまりは、飲めるインド料理店なんです。
ビール、ワイン、ウイスキー、各種サワー、ハイボール、
焼酎いろいろお酒は揃いますが。
ビールは、オリオンの中瓶。
泡盛も請福など。
店主は、沖縄好きでもあります。
そんなガラムマサラの
おつまみ博物館をスタートしようかと。























経堂すずらん通り「魚ケン」博物館
経堂すずらん通りの魚が美味い!値段もうれしい!
日本酒などの品揃えもいい感じ!その他の料理も美味い!
そんな「魚ケン」さんの博物館を作ろうかと。
これからぼちぼち進めますので、お楽しみに!

じゅんさい入り































サバも美味い魚ケンさん。
金華サバの文化干し、味噌煮、
金華サバと京芋の揚げ出し、金華サバと菜の花のみぞれ煮など。






鱧の湯引き

トウモロコシの天ぷら

河豚の白子の醤油焼き

ネギトロのスパイシー丼

イワシの梅煮

経堂ちくわの磯辺揚げ博物館
経堂は、知る人ぞ知る、ちくわの磯辺揚げの街です。
5枚の写真は、それぞれ、
木こりのちくわ磯辺揚げ

まめちよのちくわ磯辺揚げ

鳥へいのちくわ磯辺揚げ(一平さん作)

鳥へいのちくわ磯辺揚げ(大須賀さん作/2007年版)

ビストロ一平のちくわ磯辺揚げ(ゆみさん作)、

祖師谷の蕎麦のさか本に影響を受ける太田尻家さんなどは、
ちく天派。経堂のちくわ問題。深いテーマです。
磯辺揚げは、他にも大陽堂なども美味いそう。
経堂のちくわの磯辺揚げの特集を続けたいと思います。
5月のさばのゆ桂吉坊ひとり会。もうすぐ4周年ですね。
この毎月の落語会をきっかけに文楽、歌舞伎、舞踊などに
親しむようになった方も少なくないような気がしています。
打ち上げで気の合う仲間ができた人も結構いますよね。
じわりじわりともうすぐ4周年。
すぐに目には見えないけど、
しっかり確かなものを繰り返すことで熟成してきた桂吉坊さんの落語会。
来週もいつもと同じように
20日(火)21日(水)22日(木)@経堂さばのゆです。

写真の手拭は、石巻の着物の京屋さんが中心になり作ったものです。
いつものようにお待ちしております。
facebook pageのイベント
松原の洋食キッチン ジュネにて。編集長のつぶやき。
午前中、赤堤で打ち合わせだったので、
昼休み時に梅中プールへ。
1キロ泳ぎ、ふと思い立って世田谷線の松原へ。
3月に閉店した経堂の中華「光竜」の松原のお店へ行こうかと。
(こちらは跡継ぎがいるのです)
が、残念ながら休みだったので。
ここ半年ほどご無沙汰していた洋食「ジュネ」へ。
15年前から、いつもハンバーグカレー。
が、昨年の10月でカレーは、おしまいだったのでした。
店主の高齢化などの理由でメニューがひとつひとつ少なくなっていく。
これも街のリアルなドラマなんですよね。
寂しさを噛み締めながら日替わりの魚のフライ定食を。
味噌汁と漬け物がついてくる洋食。


一日でも長くやって欲しいものです。
こちらを訪れた際には、少し耳が遠いということなので、
大きな声で注文しましょう。
冬こそ美味しく健康に!風邪やインフルエンザ、寒さに負けない経堂の元気な街づくりプロジェクト。
「冬こそ元気に!
世田谷区経堂fuyukaze予防月間!」が
寒暖差の激しいこの季節。好評につき期間延長。4月8日まで。
春風邪も吹き飛ばしましょう!


経堂の個人店とそこに集まる人のつながりを活性化するために
2000年から活動している経堂系ドットコム。
昨年も高知県、富山県の氷見市、新潟県十日町市、
東京の伊豆諸島/小笠原諸島などの地域の生産者さん、
石巻の木の屋石巻水産さんのようなこだわり企業など、
いろんな美味しいものをつくる方々と
コラボをしてきた経堂系ドットコムですが、
今年も美味しく健康に盛り上げてまいります。
寒い冬だけで街がどっと混む、賑わいますように、
1月、2月は、なんといっても寒い。
風邪やインフルエンザ、寒さからくる体力の低下も気になります。
とかく免疫力が低下しやすい季節です。
経堂のお店や教室がコラボして、
寒さに負けない冬の経堂の元気な街づくりプロジェクトを、
「冬こそ元気に!
世田谷区経堂fuyukaze予防月間!」
「冬こそ美味しく健康に!
食べて笑って文化にふれて免疫力アップ」がテーマです。
いま、いろんなアイディアを熟成中です。
風邪にいい高知のゆず

身体をポカポカ温める高知の生姜


DHAなどを多く含む免疫力を高める氷見の寒ブリ

デトックスにいいと言われる
海藻フノリつなぎの乾蕎麦

「へぎそば」と呼ばれてファンの多い蕎麦です。
経堂すずらん通りの焼とり灯串坊さん。
生姜とマスクで冬風邪撃退。

経堂西通りの焼きとん きはちさん。
ご家族の笑顔もポカポカです。

きはちさんでは、DHAたっぷりのサバ缶の辛味噌和えが。

経堂農大通り商店街のタイ料理ソンタナさん。
新オーナーの工藤さんとシェフの奥さんの2ショット。

食べログ1位にも輝いたガラムマサラさんは、
風邪やインフルエンザにいいと
地元の飲食店さんで飲み続けている人が多い、
明治のヨーグルトR−1をつかった
「R−1ラッシー」をはじめるそうです。

まだん陶房の李先生や灯串坊さんのご夫婦も
以前から明治のヨーグルト「R−1」を飲んでおられるそう。
佐賀県の小学校でこのヨーグルトを給食で出していたら
インフルにかかる児童がいなかったというニュース、
ぼくも昨年か一昨年かに見た記憶があります。
ハサンさんも食べてます。

ハサンさんは、
木の屋石巻水産の金華サバ水煮缶でも免疫力アップの
カレーを考えるそうです。

陶芸もリラックス効果があり、
身体を元気にするそうですが、
経堂ピープルのカルチャーサロンまだん陶房でもヨーグルト「R−1」。
そして十日町の乾蕎麦。
李先生がつくる週末のランチに出るかもしれません。

まだん陶房さんは、一日体験コースもあり、
気軽に陶芸が楽しめます。
月曜と火曜がお休み。写真の桑田先生が親切に教えてくれますよ。
経堂こども将棋教室にもヨーグルト「R−1」。
生徒さんの中には、
既に家庭でこのヨーグルト飲んでいた人も多いそう。
高野先生の対局のお供にも。

農大通り商店街の路地を入ったハスキーレコードさんは、
音楽を聴いて寒さやインフルエンザを吹き飛ばす、
聴くと力が湧いてくるCDやレコードを心をこめてセレクト。
免疫アップにいいリラックスできるレコード/CDを
ご購入のお客さまに。

マスクも配りますよ。

経堂のジモティ人気のラーメン まことやさん。
冬のパワーアップ人気メニューは、
身体ポカポカ温まる とん汁ラーメン。


トッピングの針ショウガは、
生産量日本一の高知県産の生姜を使います。
日本一の森林率96%と四万十川、
仁淀川などの清流に恵まれた高知の生姜入り
とん汁ラーメンは元気になること間違いなしです。

プラス、地元の東京農大卒業生が持ってきてくれた信州の絶品酒粕と
ヨーグルトのR−1とのコラボラーメン。これが美味いのなんの。

経堂西通りのEL SOLさんは自家製ジンジャエール!
大人の辛さが風邪を吹き飛ばします。

ガラムマサラさんは生姜のカレー!
こんなにたっぷり使ったことはないそうですが、味は大成功。
食べるとすぐにポカポカしてきます。

経堂西通り小倉庵さんの元気な3ショット。

小倉庵さんの生姜たこやきの手元です。
日替わりメニューの一つになるそうです。
たこやきと生姜!実はあうんです!

きはちさんの焼きとん+生姜=初めての感覚。
自家製生姜ペーストをカシラにのせて焼いたもの。
電車に乗ってでも来る価値ありです。

きはちさんのシロは、新鮮亜なのでとってもやわらかい。
塩焼きに生姜ペーストをトッピング!
ペーストにはオリーブオイルなども調合されているそう。

経堂西通りEL SOLさんの生姜鍋。

経堂西通り鳥へいの生姜たっぷりの煮込み。

経堂西通り鳥へいの生姜入り鳥釜飯。

アップです。生姜たっぷり。

さばのゆの生姜カレー。

農大通りのらかん茶屋の大将に高知の柚子の果汁!
これが絶品の柚子ポンに!

牡蠣の天婦羅との相性抜群の美しすぎる柚子ポン。

経堂西通り鳥へいの長谷川一平さんも十日町の海藻つなぎ乾蕎麦とR−1ヨーグルトを
取りにきてくださいました。

こちら鳥へいの冷たいお蕎麦。色がうっすら緑なのは、つなぎが海藻だから。

こちら鳥へいの温かいお蕎麦。

一平さんも賄いでお蕎麦。元気です。

他にも免疫力アップメニューがいろいろと。
DHAなどを含む木の屋サバ缶!

笑って免疫アップできる落語などの芸能

「笑点」でもお馴染み落語家の春風亭昇太師匠も。

マスクも配布いたしますよ。

植草甚一師匠も行きつけだった
経堂すずらん通り商店街の古本「遠藤書店」さん。
「良書を安く売る」というキャッチフレーズがしびれます。
ここでもマスクを配っています。

社長とマスクの2ショット?
手元の小さなかわいい紙袋に注目してください。
こんなパッケージでお配りしています。

マスクの入った紙袋。少しアップにしてみました。

いろんなアイディア盛りだくさん。
経堂のいろんなお店や教室、地域の皆さんとご一緒に、
風邪やインフルエンザ、寒さに負けない、
経堂の元気な街づくりプロジェクトをさばのゆ中心に進めてまいります。
いろんなお店が参加します。
追加レポートどんどんしますね。
冬は美味しく健康に!Yahooニュースと 北日本新聞に経堂と 寒ブリの富山県氷見の記事掲載!
氷見は美味なり。
本日の「Yahooニュース」と
「北日本新聞」に「経堂」と
寒ブリが有名な富山の「氷見」がつながり
盛り上がる記事が掲載されました。

昨年は、
たくさんの全国の一流の食の生産地の方から連絡が相次ぎ、
たくさんの方が経堂に来られ、
さばのゆで落語やトークを聴いた後で、
経堂をめぐり、個人飲食店の味と人情のファンに♩
氷見の川向さん、数軒のお店でもう常連の勢い。
カウンターで定置網の話をして盛り上がった方も多いですね。
こういう人と人のつながりが、
経堂と日本全国をつなぎ楽しく
じわじわ活性化するような気がしています。
1月20日過ぎからのイベントは、美味しい魚に美味しいお米、
にほんいちプロジェクトの魚沼産十日町コシヒカリもコラボしますよ。
写真は、
にほんいちプロジェクトとのコラボ、
昨年11月に行った魚沼産十日町コシヒカリごはんと
氷見の定置網の鮮魚の手巻き寿司イベント。
脂ののった平政です。

そして、ここからは、
昨年2月の氷見の寒ブリ祭り@経堂西通りの模様を再び。
偽りのない氷見の寒ブリ。

北海道は根室出身の「ログハウスきこり」のマスターと12kgの寒ブリ!

「亀八鮨くどう」さんの氷見の寒ブリにぎり。
この自然な何ともいえない赤が天然ならではなのだとか。

「きはち」さんでも氷見の寒ブリ刺。
品揃えの良いきはちさんの日本酒とたまらないマリアージュ。

その他、EL SOL さんなど、幾つかのお店で、たくさんの人が幸せに。
あと、美味しい魚のイベントを町ぐるみで行う理由には、
寒さが厳しく体力や免疫力が低下しやすい、この季節に、
風邪やインフルエンザ、身体の疲れなどへの対策の意味もあります。
寒ブリをはじめとした脂ののった冬の魚には、
身体に良く、高血圧予防や免疫力アップなどに良いと言われる
不飽和脂肪酸のEPAやDHAも豊富に含まれています。
他にも新潟県十日町市の海藻つなぎの乾蕎麦や高知県の生姜など、
身体を元気にする美味しい&ヘルシーなものが集合します。
お店の人もお客さんも体調を崩さず、
元気で働き、冬を楽しめるように、
おいしいものを食べてがんばりたいものです!
震災前から経堂で馴染まれた 木の屋石巻水産さんの金華サバ缶が復活!
震災前から経堂で馴染まれた
木の屋石巻水産さんの金華サバ缶が復活!
11月26日(火)に
木の屋の営業・鈴木さんが経堂へ。
震災前から付き合いのあった
経堂のお店の人たち再会しました。
2010年にはじまった
木の屋石巻水産さんと経堂のご縁。
2013年の今、
木の屋さんの缶詰を使ったメニューが、街中に広がっています。
さばのゆに木の屋の金華さば缶ピラミッド。

金華さば水煮缶

金華さば味噌煮缶

3年ぶりの新缶の感動!

こちら、すずらん通りの灯串坊さん。
震災後、洗った缶詰を毎日50個づつ
買ってくれたママさんも。

ラーメン季織亭さん。
木の屋の缶詰ラーメンをシリーズ化してくれています。

ラーメンがきました!

金華さば味噌煮缶のラーメンです。

経堂西通りSIONさん。たくさん被災缶を買ってくれました。

震災前から木の屋さんの缶詰メニューを出していた
経堂西通りEL SOLさんご夫婦とビストロ一平で。

農大通りらかん茶屋。たまたま金華さばが入っていました。

こちら木の屋の銀鮭の中骨缶のサラダ。

こちらも木の屋の銀鮭の中骨缶と野菜の卵とじ。

らかん茶屋の大将と。

震災後に被災缶をコチジャン味でメニュー化して
販売してくれていた農大通りの八昌さん。広島焼きに感動!

震災前から木の屋さんファンだった春風亭昇太師匠と!

ウマい!と、昇太師匠。

最後にやっぱりラーメンのまことやさん。

経堂と木の屋石巻水産さんとのつながり。
どんどん熟成して強くなるといいですねー!
|