
カテゴリ:地方の旨いものとのコラボ♪( 9 )
-
[ 2015-10 -26 14:35 ]
-
[ 2012-12 -16 09:11 ]
-
[ 2012-09 -30 13:20 ]
-
[ 2011-07 -30 21:20 ]
-
[ 2011-01 -01 16:14 ]
-
[ 2010-12 -20 09:24 ]
-
[ 2010-12 -20 00:45 ]
-
[ 2010-12 -13 16:17 ]
-
[ 2010-10 -15 13:27 ]
今年もJA中野市さんと 秋の経堂きのこ祭り♩
今年もエノキの生産量日本一
長野県のJA中野市さんと
秋の経堂きのこ祭りを開催します。
美味しくて健康に良いきのこの祭り。
経堂の個人飲食店12店舗/
東京農大/コルティ経堂/odakyu OXなどコラボの輪が
じわじわ広がっています。
10月26日(月)〜11月3日(火)
詳しくは、こちらのチラシを。


各店が腕に寄りをかけたメニュー充実。
経堂西通りのラーメンまことやさん
キノコラーメン(高知の水田農園の生姜入り)

太田尻家さんの米とキノコのガレット

太田尻家さんの鶏とキノコの団子煮

太田尻家さんの茄子とキノコの揚げびたし

太田尻家さん意表をつく一品
ショウガ衣のキノコ天

らかん茶屋さん上州豚とキノコの生姜炒め
(高知の水田農園の生姜)

上州豚とキノコの卵とじも美味

やっぱり豆腐とキノコの揚げ出し
ランチでも人気メニューです

インド料理の名店ガラムマサラさん

ガラムマサラのランチBセットにもキノコたっぷり
こちら鶏のカレー

こちら野菜カレー


経堂のやきとん名店きはちさん

炭火でじっくり焼いたハクレイ茸

マスターの秀さんです

そして絶品エノキ肉巻き焼き

すずらん通りの魚ケンさん
ブリとキノコの揚げ出し

鰯とキノコのみぞれに煮


すずらん通りの灯串坊さんは、
おふくろの味、白菜のキノコの煮物

やっぱりエノキベーコン巻き焼き

ロック酒場アナログ
山形出身のマスターのキノコ汁

農大通り路地の隠れ家ビストロ リューゲ
魚2種とエリンギのポワレ

牛肉とキノコ炒め

きのこのスープ

さばのゆには、きのこ女子大メニューが。

炊き込みごはん

おでん。エノキの醤油煮が付け合わせ

エノキ氷入りの桃とみかんのスムージー。
日本酒で割っても美味なり。

寒くなってきまた。
みなさん、きのこを食べて元気に過ごしましょう。
昨年のきのこ祭りの様子です。
そして、一昨年のきのこ祭りの様子。
経堂「高知にいこうち2!」12/15〜22ぜよ!
8月に経堂の10店舗と
高知県さんのコラボで盛り上がった
「高知に行こうち!フェスティバル!」
12月15日(土)から第二回が行われるぜよ!
夏の高知に行こうち!フェスの模様(←クリック)
高知の冬の味覚といえば、やっぱり柚子!
経堂にたくさん届きます。

そして、身体をポカポカ温める葉ニンニク。
すきやきや鍋にサイコーです。
こちらも経堂にたくさん届きます。

サンプルが届きました。

これが「まことや」さんのニンニクラーメンや、
EL SOL さんの鍋料理や、ソンタナさんのタイ料理にと思うと、
楽しみで、いまから眠れません。
こちらチラシです。

香り立つ葉ニンニク!
経堂西通りEL SOL の豚鉄板焼きとコラボ。絶品ロケンロー。

きはちさんの「ガツと葉にんにくのピリ辛酢味噌和え」。

さばのゆの豚バラと葉ニンニク炒め。

こちら ニンニクのヌタ。

タイ料理のソンタナさん。
シェフに葉ニンニクをお見せしたところ、
「これと同じものがあって、こうすれば美味い!」
ということで、
本場タイの味 レバーと葉ニンニクの炒め物!

ビストロ一平さんは、ゆみさんの冷や奴。
高知のオカズ生姜がたっぷり。

でました!鉄板のファンタジスタ!
広島焼き八昌さんの
ニラ玉ではありません「はに玉」
葉ニンニクの炒め卵とじ。
味も香りも大ヒット。

経堂と高知!
いろんな人の交流もはじまってますよ!
スローコメディ広告社+経堂系ドットコム
+須田泰成onTwitter+社団法人ソーシャルシェアリング協会
経堂しまフェスはじまります♪10月は小笠原&青ヶ島!10/2(火)〜13(土)
世界自然遺産・小笠原諸島をはじめ、
11のキャラの立った島がある東京の島嶼部。
東京あいらんずさんとのご縁がもとで、
経堂しまフェス♪ やりますよ。
第一弾は小笠原と青ヶ島!10/2〜13です。
10/2(火曜)のオープニングは、
恩田えりさんと三笑亭可女次さん登場の
小笠原ウミガメトーク・イベントです。


いろんな島の食材が、経堂の飲食名店で、
オリジナルメニューに変身しはじめていますが、
ガラムマサラが
「明日葉」のスパイシー揚げを開発♩

ハサンさん、がんばってます♩

これからどんどんでてきますよ。
スローコメディ広告社+経堂系ドットコム
+須田泰成onTwitter+社団法人ソーシャルシェアリング協会
8月7日(日)から 経堂ー新潟十日町フェスタ♪まずは妻有(つまり)ポークを EL SOLでチャーシューに♪
全国の美味いものとコラボしている経堂の街。
8月は、こんなこと♪
☆8月7日(日)〜8月14日(日)
経堂ー新潟十日町フェスタ♪ 毎日18時〜
ほとんど姉妹コミュになりつつある
十日町と経堂さばのゆあたり。
美味いもん、おもろいもん、
いろいろ取り揃える地域連動型夏フェスです。
テーマは、やっぱり日本一と言われる米。
ご飯は、やっぱりコシヒカリ。
お酒は、知る人ぞ知る日本酒・松の井。
個体の米(ご飯)と液体の米(日本酒)と
いろんなもののマリアージュを
中心に盛り上がります。
本番を前にして
いろんな実験を進めておりますが、
まずはサンプルでいただいた
絶品の妻有(つまり)ポークを
経堂西通りEL SOLでチャーシューにしていただきました。

ベーコン♪

コシヒカリの里で丁寧に作られた
安全・安心のポーク。
詳しくは、こちら(←クリック)
これからどんどん広がりますよ。
by スローコメディ広告社+経堂系ドットコム
+須田泰成onTwitter
パンニャの 松尾貴史さん監修オリジナル・カレーのパッケージデザイン展。
☆鯨春♪ 日本の食文化は、やっぱり「くじら」♪
木の屋 石巻水産さん(←クリック)とのコラボ。
「鯨春・松プロジェクト~
松尾貴史監修「スパイシー鯨術カレー」のオリジナル・パッケージ・アート展♪
I LOVE CURRY新春番外スペシャル 」
1日から毎日16時から、
休まずに、くじラーメン&呑み屋営業をしている
さばのゆで展示が始まりました!
投票してくれた方には、ささかやなお礼も♪








グランプリは、誰のイラストに♪
いろんなイベントも盛りだくさんなので、ゆるりと遊びにきてください。
北九州のハム作家・河原さんのアイスバイン♪
最近さばのゆに届く
地方の旨いもんの試作品の一つに、
北九州のハム作家・河原さんのハム類があります。
ハム作家なんです。
特徴は、どれも、賞味期限が短いこと。
こちらは、アイスバイン♪

思わずうなってしまう旨さ。
骨付きならではの深み。

たまらないハム類、入った時は、ちょっとづつサービス。
近所のお店にも分けたりしています。
河原さんのハムが経堂の街とどんなマリアージュするか?
ハム作家・河原さんを盛り上げよう♪
楽しみなプロジェクトです。
by スローコメディ広告社+ 経堂系ドットコム
松尾貴史監修「スパイシー鯨術カレー」のベースが完成しました♪
実は、いろんな人の交流が盛り上がっている
宮城県の石巻と世田谷の経堂。
つい先日も経堂のミュージシャンが石巻の街をあげての
ライブイベントに出演してきたばかり。
姉妹コミュ的なグルーブ感が出そうだったりします。
経堂のさばのゆは、
そんな石巻のマジメな食品メーカーさん
木の屋 石巻水産さんから、
と下北沢のカレーのパンニャさんとのコラボ缶詰カリー企画を
プロデュースしてみました。

惜しみなく最高の材料を使ったスパイシー・カレー♪
香りがスゴイ!

いい感じのスパイシー感♪

オーナーの松尾さんとシェフの渡邊さん。
試食前。緊張の一瞬♪

うむっ♪

うまいっ!たまらんっ!

うなるウマさ♪

なぜか、あの大スターが!背後に!

韓国料理の老舗、道玄坂・清香園の李さんも納得♪

こっちもビックリのできでした♪

松尾貴史監修「スパイシー鯨術カレー」のベースが完成しました!
おいしい缶詰カリーの商品化が決定。
これから、経堂ー世田谷界隈を中心とした
イラストレーター/デザイナーさんの
缶詰アート展を開く予定です。
by スローコメディ広告社
宮崎ナイト♪@さばのゆ。
今年大変だった宮崎県。
さばのゆを運営するスローコメディ広告社は、
こんなCMをボランティアで作って
YOU TUBEにアップしました。
宮崎応援CM。
西郷輝彦さんバージョン(←クリック)
松尾貴史さんバージョン(←クリック)
12月11日(土)に宮崎の
はざま牧場さん(←クリック!)の絶品きなこ豚と鹿肉、地鶏肉を試食できる
宮崎ナイトを開催しました。

フライパンでソテーしただけで
たまらないきなこ豚。脂が甘いんです。

おいしい笑顔があちこちに♪


実は農大ボクシング部を率いる
山本浩二監督も宮崎出身♪

経堂のコミュニティから、宮崎の輪が広がっています。
北九州のハム作家・河原さんの 賞味期限の短いハム/ベーコン/ソーセージ/リエット。
最近さばのゆに届く
地方の旨いもんの試作品の一つに、
北九州のハム作家・河原さんの
ハム/ベーコン/ソーセージ/リエットがあります。
ハム作家なんです。
特徴は、どれも、賞味期限が短いこと。
ソーセージは、山口県の山奥の野生のイノシシを使っていたり。

たまらないハム類、入った時は、ちょっとづつサービス。
近所のお店にも分けたりしています。
河原さんのハムが経堂の街とどんなマリアージュするか?
ハム作家・河原さんを盛り上げよう♪
楽しみなプロジェクトです。
by スローコメディ広告社+ 経堂系ドットコム
|