
カテゴリ:経堂冬の元気プロジェクト( 2 )
今年も世田谷経堂冬風邪予防月間スタートしました。
インフルエンザが流行っています。
寒さの厳しい季節の本番に。
恒例になりました「世田谷経堂 冬風邪予防月間」イベントを
本日から3月末まで行います。
今年は、JA中野市さん、高知県の皆さん、八戸市の皆さん、
木の屋石巻水産さん、日本百貨店さん、
ソルトコーディネーター協会さん、
いろんな方々のお世話になります。



マスクが欲しいお店、ご一報ください。
生姜やサバ、キノコ、ヨーグルトも、
できるだけ多くのお店に届けたいと考えています。
☆hair&make yucaci
経堂1丁目 21-11-2F 電話 03-5799-4766
営業時間 9時~19時 定休日:火曜日
(スタッフ公休・イベント参加等で不定期にお休みさせて頂く場合がございます)

経堂地元密着美容室YUCACIでもマスク配っています。
木村さんを目指してお洒落になってください♩
こちらブログです(←クリック)
☆陶芸教室まだん陶房
世田谷区宮坂3丁目6−2
電話:03-3428-4696 定休日:月曜・火曜

アットホームな陶芸教室まだん陶房さん。
気軽にできる体験入学など、陶芸はじめての方も♩
陶芸で童心に帰ると免疫アップしますよ♩
☆ハスキーレコード
世田谷区経堂1-6-14-C ハスキーレコード
電話番号:03-3425-1723 定休:火曜

農大通りフレッシュネスバーガー左折40m右の
中古レコード/CD/音楽雑貨のハスキーレコードさん。
いい音楽を聴くと免疫アップするんです!
☆らかん茶屋
世田谷区経堂1丁目23−13 興輝ビル 1F
電話:03—3429—2230

経堂で飲食店30年のらかん茶屋さん。
こよなく釣りを愛する釣り師マスター絶賛の金華さば塩焼き。
脂に含まれるDHAが身体を元気にしてくれます。


らかん茶屋さんはランチもオススメ。
こちらマグロ丼と金華サバ竜田揚げのセット。
サラダもたっぷり、竜田揚げたっぷりで、850円。
らかん茶屋さんも水田さんの生姜。


ランチの人気メニュー「黒豚の生姜焼き」
旨味たっぷりのジューシーなやわらかい肉にほんのり生姜の香り。

美し過ぎる さば味噌煮にも、ほんのり生姜の香り。
☆ラーメンまことや
世田谷区経堂3丁目2−11
電話:03-5477-6582
定休日:月曜、金曜(ランチタイム休み)

経堂ピープルがこよなく愛する西通りラーメンまことやさん。
酒粕とR−1ヨーグルトのスープが冷えた身体にしみる
冬風邪予防ラーメン!

まことやさんの冬の名物とん汁ラーメンもポカ旨間違いなし。
☆太田尻家
世田谷区宮坂3-51-1 海野ビル1F
定休:金曜(毎月最終週は木曜・金曜休み)

創作料理のファンタジスタ太田尻家さん。
R−1ヨーグルト割り!ウォッカで割っていただきました。

マスクとヨーグルトをゲットした常連さん。



金華サバスモークあれば必注の品。
太田尻家さんの黒板です。
☆ガラムマサラ(インドカレー)
世田谷区経堂1−22−18 タイムポート経堂2F
電話:03-3427-1985

有名インド料理店ガラムマサラさんの金華サバのネパール風。
タンドリーで焼いたスパイスたっぷりのサバを揚げて干して
旨味を凝縮したたまらないものだそうです。

ガラムマサラさんのR−1ラッシー。
ビタミンたっぷりの柚子が入っている絶品ドリンク。
ランチは860円のBセットです。
☆赤提灯・太郎
世田谷区宮坂3−12−4 ドム経堂 1階
電話:03—3426—5588
定休:日曜/営業:16時〜22時
吉田類の「酒場放浪記」にも登場。名物エノキ焼きを是非!

吉田類さんの「酒場放浪記」にも登場した赤提灯・太郎。
ここの花束が開いたようなエノキ焼きが美味いのなんの。
身体にいいエノキをたっぷり食べることができます。
冬風邪予防にR−1サワー!

☆魚ケン
世田谷区宮坂3−12−4 ドム経堂 2階
電話:03—3425—3770
定休:月曜/営業:17時半〜(L.O 24時)
魚が旨い!三陸サバ、キノコとヨーグルトのコラボも楽しみ!





魚が美味い魚ケンさん。金華サバの文化干し、味噌煮、
金華サバと京芋の揚げ出し、金華サバと菜の花のみぞれ煮など、
感動メニューが揃っています。
☆きはち
世田谷区経堂2−13−16
定休:火曜/営業:18時〜(L.O 24時)
電話:03—3429—8121
経堂の焼きとん名店。キノコ類の炭火焼も絶品。

焼きとんきはちさんの大将と高知生姜。
カシラ塩生姜焼きが絶品。

きはちさんのカシラ塩しょうが!

きはちさんの長崎たこ天焼き。
おろし生姜をちょいとのせて。
☆うどん花坊
世田谷区経堂1丁目12−14
電話:03-3706-1278
定休:水曜日/営業:(昼)11時半〜14時
(夜)18時〜(L.O 21時30分)
関西うどんの名店。うどんは身体があったまりますね。
経堂農大通り・うどんの花坊さんの絶品うどんと水田さんの生姜。
相性抜群です。

こちら、しっぽくうどん。生姜あいます。

かしわうどんに生姜が絶妙です。身体ポカポカ。


○灯串坊(焼鳥・居酒屋)
世田谷区経堂2丁目8−8 灯串坊
電話:03-5450-1122
定休:水/営業:17時〜24時
健さんのサインを眺めながら飲める店。ご夫婦の人情が冬でもポカポカ温かい。
○ソンタナ
世田谷区経堂1丁目26−15 石塚ビル2F
電話:03-5426-2329
定休:月曜日/営業:(昼)11時半〜14時
(夜)18時〜(L.O 22時30分)
経堂のタイ料理名店!本場シェフの料理で免疫力アップ!
キノコ料理がスパイシーで美味い!

○アクセルイン
世田谷区経堂2丁目5−17
電話:03-3706-7417
定休:月曜日/営業:15時〜深夜2時
老若男女が集う経堂のローカルパブ。楽しく飲んで風邪撃退!
○ログハウス木こり
世田谷区経堂2丁目19−1
電話:03-3426-6446
定休:月曜日/営業:17時〜24時
経堂に40年。農大生御用達の懐かし学生酒場。大人も是非!
○鳥へい(焼鳥/釜飯)
世田谷区経堂3丁目2−10
電話:03-3439-3822
定休:木曜日/営業:17時半〜深夜3時
経堂一のエロ親父・一平さんのお店。深夜までワイワイと
盛り上がって冬を元気に過ごそう。
生姜と鳥の釜飯

○barアナログ
経堂1丁目19-7 B1
電話03-3426-0766
不定休/営業:17時〜24時
ロック好きは、このお店へ。ロックで風邪を吹き飛ばせ。
料理もいろいろありまして。
キノコのグリーンカレーです。

○KEN坊
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2丁目14−5
電話:03-5450-2278
定休:日曜日/営業:17時〜深夜2時
創作メニューも多い焼鳥屋さん。冬風邪予防メニューも楽しみ。

○SION
〒156-0052 東京都世田谷区経堂2丁目20−10
不定休/営業:19時〜24時
経堂の隠れ家ダイニング。ママさんの歌も素敵なんです。
○鯛焼き小倉庵
経堂2丁目14-2
電話03-3439-0088
定休:木曜日/営業:11時〜20時(雨の日は休むことあり)
行列のできる鯛焼き屋さん。冬風邪に勝つ特製鯛焼き楽しみ!
○ビストロ リューゲ
経堂1丁目12−14 経堂グリーンハイツ 1F
定休:日曜日/営業:18時〜深夜
電話:03-3420-3133
キノコのスープ

キノコのグラタン

☆さばのゆ
☆麹料理研究家おのみささんの塩麹+ヨーグルト イベント

麹料理研究家おのみささんの塩麹イベントの冬風邪をやっつける
美味プレート。左は、キノコのヨーグルトあえ。
☆浪曲師の春野恵子さんの浪曲ワークショップ!
〜大きな声を腹から出して免疫アップ〜

浪曲師の春野恵子さんの浪曲ワークショップも盛り上がりました。
(次は、2月23日〈月〉、2月24日〈火〉です)
☆ソルトコーディネーター青山志穂さんの塩パーティー

日本でいちばん塩に詳しい青山さん。


風邪予防には何といってもビタミン。
たっぷりの高知野菜(水田農園)を
水切りしたR−1ヨーグルトのディップで食べる悦楽。

水切りしたR−1ヨーグルトを使ったキッシュ!
ワインにあいます。
☆フォークシンガー小象 爆笑ライブ

笑うことは免疫アップに良いそうです。
フォークシンガー小象さんが爆笑ライブの後、
R−1ヨーグルトを配るのを手伝ってくださいました。
冬風邪予防月間に興味を持ってくださる方が九州の久留米から。

☆経堂こども将棋教室





日刊スポーツさんに取り上げていただきました。

週刊文春さんも!


その他、ソトコトさん、フジテレビさん、
いろんな方々が紹介してくれています。
3月末まで、楽しくゆるしくお願いいたします。
そして大人のコミュニティが熟成する経堂の個人店で
飲んで食べて語って笑って買って盛り上げていただければと思います。
昨年は、こんな盛り上がりでした。
冬こそ美味しく健康に!風邪やインフルエンザ、寒さに負けない経堂の元気な街づくりプロジェクト。
「冬こそ元気に!
世田谷区経堂fuyukaze予防月間!」が
寒暖差の激しいこの季節。好評につき期間延長。4月8日まで。
春風邪も吹き飛ばしましょう!


経堂の個人店とそこに集まる人のつながりを活性化するために
2000年から活動している経堂系ドットコム。
昨年も高知県、富山県の氷見市、新潟県十日町市、
東京の伊豆諸島/小笠原諸島などの地域の生産者さん、
石巻の木の屋石巻水産さんのようなこだわり企業など、
いろんな美味しいものをつくる方々と
コラボをしてきた経堂系ドットコムですが、
今年も美味しく健康に盛り上げてまいります。
寒い冬だけで街がどっと混む、賑わいますように、
1月、2月は、なんといっても寒い。
風邪やインフルエンザ、寒さからくる体力の低下も気になります。
とかく免疫力が低下しやすい季節です。
経堂のお店や教室がコラボして、
寒さに負けない冬の経堂の元気な街づくりプロジェクトを、
「冬こそ元気に!
世田谷区経堂fuyukaze予防月間!」
「冬こそ美味しく健康に!
食べて笑って文化にふれて免疫力アップ」がテーマです。
いま、いろんなアイディアを熟成中です。
風邪にいい高知のゆず

身体をポカポカ温める高知の生姜


DHAなどを多く含む免疫力を高める氷見の寒ブリ

デトックスにいいと言われる
海藻フノリつなぎの乾蕎麦

「へぎそば」と呼ばれてファンの多い蕎麦です。
経堂すずらん通りの焼とり灯串坊さん。
生姜とマスクで冬風邪撃退。

経堂西通りの焼きとん きはちさん。
ご家族の笑顔もポカポカです。

きはちさんでは、DHAたっぷりのサバ缶の辛味噌和えが。

経堂農大通り商店街のタイ料理ソンタナさん。
新オーナーの工藤さんとシェフの奥さんの2ショット。

食べログ1位にも輝いたガラムマサラさんは、
風邪やインフルエンザにいいと
地元の飲食店さんで飲み続けている人が多い、
明治のヨーグルトR−1をつかった
「R−1ラッシー」をはじめるそうです。

まだん陶房の李先生や灯串坊さんのご夫婦も
以前から明治のヨーグルト「R−1」を飲んでおられるそう。
佐賀県の小学校でこのヨーグルトを給食で出していたら
インフルにかかる児童がいなかったというニュース、
ぼくも昨年か一昨年かに見た記憶があります。
ハサンさんも食べてます。

ハサンさんは、
木の屋石巻水産の金華サバ水煮缶でも免疫力アップの
カレーを考えるそうです。

陶芸もリラックス効果があり、
身体を元気にするそうですが、
経堂ピープルのカルチャーサロンまだん陶房でもヨーグルト「R−1」。
そして十日町の乾蕎麦。
李先生がつくる週末のランチに出るかもしれません。

まだん陶房さんは、一日体験コースもあり、
気軽に陶芸が楽しめます。
月曜と火曜がお休み。写真の桑田先生が親切に教えてくれますよ。
経堂こども将棋教室にもヨーグルト「R−1」。
生徒さんの中には、
既に家庭でこのヨーグルト飲んでいた人も多いそう。
高野先生の対局のお供にも。

農大通り商店街の路地を入ったハスキーレコードさんは、
音楽を聴いて寒さやインフルエンザを吹き飛ばす、
聴くと力が湧いてくるCDやレコードを心をこめてセレクト。
免疫アップにいいリラックスできるレコード/CDを
ご購入のお客さまに。

マスクも配りますよ。

経堂のジモティ人気のラーメン まことやさん。
冬のパワーアップ人気メニューは、
身体ポカポカ温まる とん汁ラーメン。


トッピングの針ショウガは、
生産量日本一の高知県産の生姜を使います。
日本一の森林率96%と四万十川、
仁淀川などの清流に恵まれた高知の生姜入り
とん汁ラーメンは元気になること間違いなしです。

プラス、地元の東京農大卒業生が持ってきてくれた信州の絶品酒粕と
ヨーグルトのR−1とのコラボラーメン。これが美味いのなんの。

経堂西通りのEL SOLさんは自家製ジンジャエール!
大人の辛さが風邪を吹き飛ばします。

ガラムマサラさんは生姜のカレー!
こんなにたっぷり使ったことはないそうですが、味は大成功。
食べるとすぐにポカポカしてきます。

経堂西通り小倉庵さんの元気な3ショット。

小倉庵さんの生姜たこやきの手元です。
日替わりメニューの一つになるそうです。
たこやきと生姜!実はあうんです!

きはちさんの焼きとん+生姜=初めての感覚。
自家製生姜ペーストをカシラにのせて焼いたもの。
電車に乗ってでも来る価値ありです。

きはちさんのシロは、新鮮亜なのでとってもやわらかい。
塩焼きに生姜ペーストをトッピング!
ペーストにはオリーブオイルなども調合されているそう。

経堂西通りEL SOLさんの生姜鍋。

経堂西通り鳥へいの生姜たっぷりの煮込み。

経堂西通り鳥へいの生姜入り鳥釜飯。

アップです。生姜たっぷり。

さばのゆの生姜カレー。

農大通りのらかん茶屋の大将に高知の柚子の果汁!
これが絶品の柚子ポンに!

牡蠣の天婦羅との相性抜群の美しすぎる柚子ポン。

経堂西通り鳥へいの長谷川一平さんも十日町の海藻つなぎ乾蕎麦とR−1ヨーグルトを
取りにきてくださいました。

こちら鳥へいの冷たいお蕎麦。色がうっすら緑なのは、つなぎが海藻だから。

こちら鳥へいの温かいお蕎麦。

一平さんも賄いでお蕎麦。元気です。

他にも免疫力アップメニューがいろいろと。
DHAなどを含む木の屋サバ缶!

笑って免疫アップできる落語などの芸能

「笑点」でもお馴染み落語家の春風亭昇太師匠も。

マスクも配布いたしますよ。

植草甚一師匠も行きつけだった
経堂すずらん通り商店街の古本「遠藤書店」さん。
「良書を安く売る」というキャッチフレーズがしびれます。
ここでもマスクを配っています。

社長とマスクの2ショット?
手元の小さなかわいい紙袋に注目してください。
こんなパッケージでお配りしています。

マスクの入った紙袋。少しアップにしてみました。

いろんなアイディア盛りだくさん。
経堂のいろんなお店や教室、地域の皆さんとご一緒に、
風邪やインフルエンザ、寒さに負けない、
経堂の元気な街づくりプロジェクトをさばのゆ中心に進めてまいります。
いろんなお店が参加します。
追加レポートどんどんしますね。
|