
< 2014年 11月 ( 3 ) > この月の画像一覧
青森県八戸 南部せんべいまつり
経堂と何かとご縁のある青森県八戸の街。
八戸出身の方が、少なくないですよね。
さばのゆの奥さんの祖父も祖母も母親も八戸生まれ。
よくイベントをしてくださる久留米の豆さんは、
八戸が第二の故郷、
八戸好きの方をたくさん連れてきてくださいます。
そんな八戸の名物・南部せんべいをテーマに
じわっと盛り上がるイベントをします。

有名なB級グルメ・八戸せんべい汁も温かくて美味しい。
せんべいをピザ台にしたり、いろんな工夫もおもしろい。
豊かな食文化を持つ北国の港町の魅力に触れてください。
あの八戸沖前銀サバを食べるイベントもいたしますよ。
まずは、
経堂西通りラーメンのファンタジスタ
まことやさんの八戸せんべい汁ラーメン。
せんべいましましにしてみました。

醤油味の豚汁ラーメン。美味い。
せんべいのもっちりした歯ごたえが実におもしろい。
それにしても本当に全国とつながってきていますね。
写真の針生姜は、経堂ではお馴染み
高知県いの町の水田農園さんの「かおり生姜」です。
すずらん通りの灯串坊さん通しも八戸せんべい汁。
鯛の出汁をベースに葱、白菜、豆腐、せんべい。
美味ですよ。

経堂の深夜食堂。
経堂西通り焼き鳥釜飯の鳥へいさん。
300円の八戸せんべい汁


鳥しょうが釜飯せんべい汁
ごはん×南部せんべい=炭水化物×炭水化物
せんべいのもっちりした食感これいけます

魚ケンさんのブリのアラ煮せんべい汁
これは美味い!心も身体もあったまります!


下仁田ネギと青森小川原湖のシラウオとせんべいの卵とじ
これも美味い!シラウオで日本酒も進みます。


ロック酒場アナログさんのせんべいピザ!

煮込み+せんべい!
さすが本場山形の芋煮も評判のお店。
味わい深く温まります。

アナログせんべいメニューです。

農大通りのらかん茶屋さん
八戸直送の八戸沖前銀サバを握ってくださいました。

口に放り込むと、ふわっとシャリとネタが溶け、
ほんのり甘さを残して消える。
つみれ鍋の〆に八戸せんべい。
鶏の出しともっちりしたせんべいの相性最高。


壁に八戸情報が。

シメサバがメニューに載っています。

焼きとん名店きはちさん。
ポテトサラダon南部せんべい。
せんべいのパリッとした歯ごたえと
味のいいポテサラのしっとりした食感が面白過ぎです。

八戸直送の八戸沖前銀サバのシメサバ。
まるで生ハムのようでした。

きはちさんの日本酒とあわせて是非♩
すずらん通りをてくてく歩くと見えてくる
静かに飲み食い語りたい人のダイニングバーが
太田尻家さん。
こちらは南部せんべいのグラタン。
ホットワインとあわせてみました。

南部煎餅のカリッとした食感と
具沢山のグラタン組み合わせがたまりません。

こちら、さばのゆの八戸せんべい汁

さばのゆの沖縄タコスとチーズをのせたピザ!
八戸と沖縄のコラボです。

参考リンク
・はちのへの観光
・八戸せんべい汁研究所
経堂駅前・老舗寿司店の大将の牡蠣が素晴らしい。
今年も経堂に広田湾の牡蠣が!
経堂駅前のお寿司屋さんの大将が素晴らしい。

震災前からの地道なつながりを大切にして、
岩手県は陸前高田の広田湾の牡蠣を経堂の数店舗で
食べられるように動いてくださっている。
写真は、きはちさん。
フレッシュで濃厚で美味かった。
他に、八昌さん、パラディーさん、MOMOさん。
いい店ばかりです。
その駅前のお寿司屋さんは、『BRUTUS』などにも
大きく取り上げられた「鮨処 喜楽」さん。
経堂の老舗です。
震災直後のどうしようもない時期も、
かなりの支援をされていたのを方々から聞いていました。
まだランチくらいしか行ったことがないので、
これからは、こういう店にちゃんと行かないとと思いました。
昨夜さばのゆで盛り上がったチトフナの林総長は、
この牡蠣をつくっている広田湾の漁師さん一家を知っていて、
手伝いにいったこともあるという素晴らしいつながりも。
本当に家族でやっているそうです。
こんな牡蠣が本当の大人の味わい。いいもんです。
明治屋おいしい落語会 大盛況でした♩
明治時代は多様な文化が花開いた時代。
落語がレコードで聴けるようになったのが明治なら、
缶詰の大量生産が可能になったのも明治です。
この明治という文化的な時代をリスペクトして、
明治18年の創業以来、缶詰はじめ、
おいしい食品にこだわってきた明治屋さんの協賛で
実においしい落語会を開催しました。
2014年11月3日(月・文化の日)
15時スタート。
その名も明治屋おいしい落語会。

缶詰博士・黒川勇人さんと
さばのゆ須田泰成の共同(経堂)プロデュース。
落語は、桂吉坊さん。
お囃子は、恩田えりさんでした。
今回登場した缶詰は、この6種類。

いろんなお酒に合うんです。もちろんご飯にも。

缶詰博士のオープニングトーク!

桂吉坊さんの上方落語に大爆笑。
演目は明治にできた噺「江戸荒物」。

缶詰博士と吉坊さんの缶談タイム。

博士と吉坊さんのトークにあわせて
缶詰の試食も♩みなさん、しあわせそう。


富士山前は、こんなディスプレイ。

そして、缶詰パーティーがはじまりました。
ズラリと並んだ缶詰を自由に食べられる楽しい時間。
祝日なので昼間からホロ酔い。
ビールにもワインにも焼酎にも日本酒にもウイスキーにも、
つまりは何にでもあいますね。

なんと缶詰博士や明治屋さんの担当者に
直接缶詰のことを質問できるのです。

缶詰パーティー盛り上がります。


明治屋おいしい落語会。
参加者から美味しかった!楽しかった!の声が多数。
これから良い缶じになっていけばいいなと思っております。
【参考】
明治屋おいしい缶詰シリーズ(←クリック)
缶詰博士・黒川勇人「缶詰blog」(←クリック)
|